名入れ赤ワイン

名入れ赤ワイン

果皮から出るルビーのような美しい赤い色と、種から出る独特の渋味、そして奥深い香りを楽しむことができる重厚感のある赤ワインは、ワイン好きから圧倒的な支持を得ています。赤ワインをプレゼントする際に一番迷うのが、どんな種類の赤ワインを贈るかということです。ここで紹介する名入れ赤ワインは、プレゼントしやすい価格帯の赤ワインをベースに、赤ワインのボトル自体に直接お名前やメッセージを刻印して、名前入りのオリジナルプレゼントを作ることができます。また、個性豊かな素敵なデザインを揃えましたので、シーンにあったデザインを選び、なかなか伝えられない気持ちを一緒に添えて、世界にたった一つだけの赤ワインを贈ってみませんか?

赤ワインの豆知識

赤ワインは、黒ブドウ品種を果皮や種ごと発酵させて作ります。果皮から出る美しい赤い色と、種から出る独特の渋味が特徴のワインです。その味わいは熟成させるほど、どっしりとした重い味わいへと変化していきます。一般的に赤ワインは辛口のものが多く、日本より気温の低いフランスでは、その苦味を抑え香りを楽しむためにワインを冷やさずに飲む習慣があります。

赤ワインの代表的なブドウ品種

カルベネ・ソーヴィニヨン

フランス ボルドー地方原産。代表的な赤ワイン用の黒ブドウ品種の1つで、深みのある色合いとしかっりとしたタンニンが特徴。香り豊かでコクがあり、長期熟成型のワインです。

メルロー

フランス ボルドー地方原産。カベルネ・ソーヴィニヨンと並ぶ代表的な黒ブドウ品種の1つで、深みのある色合いと酸味が低く繊細なタンニンが特徴。まろやかな口当たりのいいワインです。

マルベック

フランス ボルドー地方原産。小粒で果皮が黒くタンニンが多いため、紫の深い色味で強くコクが特徴。ポリフェノールが多く含まれているので、健康志向の方にも人気のあるワインです。

ピノ・ノワール

フランス ブルゴーニュ地方原産。繊細で非常に古い品種で、芳醇な香りと繊細な味わいが特徴。色は鮮やかなルビー色でタンニンは少なく、なめらかな味のワインです。

シラー

フランス コート・デュ・ローヌ地方原産。タンニンが多く深い紫色で、ほんのりスパイシーな味が特徴。どっしりとした重厚な口当たりの力強い味わいのワインです。

ガメイ

フランス ボジョレー地方原産。ボジョレー・ヌヴォーにも使われる品種。タンニンが少なく明るい色調で、豊かな酸味とさわやかな香りが特徴。フルーティーで軽やかな飲みやすい味わいのワインです。

マスカット・ベーリー A

日本原産。日本を代表する赤ワインの品種で、生でも食べられるブドウ品種。キャンディのような甘い香りが特徴で、酸味は控えめでとてもフルーティー。なめらかな味わいで初心者でも飲みやすいワインです。

ネッピオーロ

イタリア ビアモンテ原産。イタリアのワインの中で、最高級に格付けされているワイン。非常に色が濃く、酸味タンニンの味がしっかりしたフルボディタイプの長期熟成型ワインです。

サンジョヴェーゼ

イタリア原産。古くから栽培されているイタリアの代表的な種類の多い品種。そのため、産地によって印象が大きく変わります。有名な産地はトスカーナ地方で、深いルビー色でタンニンと果実味が豊富なワインです。

カルメネール

イタリアや南米チリ原産。古くはフランス ボルドー地方が原産です。広がりのある果実味とコクのある味のワインです。

テンプラニーニョ

スペイン原産。スペイン全域で栽培が盛んで、世界では極狭い地域でしか栽培されていない品種。香り高く繊細な味が特徴。タンニンも豊富なので長期熟成型ワインです。

ガルナッチャ

スペイン原産。暖かい気候の地方で栽培されます。果皮や果肉までも赤いタンテュリエと呼ばれる特殊な品種。ワインの色を濃くするためにブレンドされることも多い。フルーティーな味わいでフルボディなワインです。

赤ワイン製造工程

収穫したブドウから茎や葉を取り、機械を使って果皮や種ごと果実を破砕します。このときの破砕具合の調節により、ワイン酒造家の違いが生まれます。
破砕後にできる果実・果皮・果汁・種の混合物をムストと呼びます。ムストを発酵処理するため、ステンレスやコンクリート製のタンク、または昔ながらのオーク樽に汲み上げます。その際にタンニン (酸化防止剤)や、色や風味を良くするグルカナーゼ (軟化酵素) 等の添加物を入れます。
発酵樽に入ると、ブドウの果皮や環境中に含まれる酵母がアルコール発酵を始め、アルコールそして二酸化炭素に分解されます。その後、出芽酵母と呼ばれる特別な酵母とワインの種類別にある菌株を添加し、発酵管理を行ないます。
分解過程で起きる発熱により樽内は高温になります。40℃を超えてしまうと酵母が死滅したり風味を損なったりしてしまうので、冷却システムを使用して管理をします。
この発酵時の温度管理で、25℃~28℃の低い温度ではフルーティなワインになり、28~35度の高い温度では長期熟成用の渋味のあるワインができあがります。
5日~7日間の発酵後、樽内のムストの密度は糖がアルコールに変換されるにしたがい、果皮や種などの固形物が二酸化炭素に押し上げられ、発酵槽の上面に浮き上がってきますので、樽の底からかくはんし、浮き上がった固形物を液体につけている状態を保ちます。
アルコール発酵後、マロラティック発酵と呼ばれるブドウ果汁に含まれるリンゴ酸が微生物の作用によって乳酸に変換されます。
その後、ワインと果皮や種などの固形物を分離し、固形物は圧搾機にかけワインを搾り取ります。
ワインは熟成樽に移され熟成期間入ります。熟成期間を終えたワインは圧搾された後、ろ過され瓶詰めされ完成となります。

赤ワインの飲みごろの温度

赤ワインは常温で、白ワインは冷やして飲むという習慣は、日本よりも気温の低いフランスから生まれました習慣です。赤ワインの場合、温度が低いとタンニンの渋みが強く感じられ、温度が高いとフルーティーさがなくなる上にアルコールが蒸発してしまいます。飲みごろの温度を知ることで、本来の赤ワインの香りや渋みなどを楽しみください。

  • 飲み口が軽いタイプ (ガメイなど)
    14℃~16℃が適温

  • コクがあり、フルボディタイプ (カルベネ・ソーヴィニヨンなど)
    16℃~18℃が適温

ワインセラーなどで保管している場合、14℃~15℃で設定している場合が多いので、ワインセラーから出してグラスに注いだ後に時間を調整すると、美味しい飲みごろのワインを楽しむことができます。

二日酔いしにくい赤ワインの飲み方

赤ワインは二日酔いしやすい!赤ワインは不純物が多く、酸化防止剤等の添加物が含まれているため、肝臓に負担をかけやすいというのが主な理由です。赤ワインのある生活を楽しむために、二日酔いになりにくいのみ方をご紹介します。

水を合間に飲む

二日酔いしにくいアルコール度数は5%という統計があります。赤ワインは10~15%のアルコール度数があるので、合間に水を飲む事により血中アルコール濃度を薄めるという方法です。

チーズをおつまみにする

アルコールは体内の消化器官である、胃や腸で吸収されるわけですが、チーズや乳製品である動物性たんぱく質をとることにより、胃や腸の内部表面に膜を作りダメージを軽減させてくれます。動物性たんぱく質には肝臓の機能をあげる効果もあります。

ゆっくり飲む

アルコール度数の高い赤ワインは、飲むペースが早いと血中アルコール濃度が上がり、肝臓の分解能力が追いつかなくなります。香りや口の中での余韻を、ゆっくりとお楽しみください。

無添加ワインを飲む

製造過程で入れる添加物の中にある、酸化防止剤が原因で二日酔いになりやすいと言われています。そのため無添加の赤ワインの場合、酸化防止剤も入っていないので二日酔いにもなりにくいと言われています。

事前に果実ジュースを飲む

アルコールは肝臓の働きを鈍くする場合があります。肝臓の働きが鈍くなると肝臓内にブドウ糖が分泌されません。分泌されないと血糖値が下がり低血糖症状を引き起こします。低血糖は頭痛や身体のだるさを引き起こします。まさに二日酔いの症状です。果実ジュースに含まれる果糖は吸収が早く、低血糖症状を解消してくれます。そして、果実ジュースに含まれるビタミンはアルコールで失われがちな栄養素を補う効果があります。

personalized_red_wine Ranking - 名入れ赤ワインの人気ランキング -

今、名入れ赤ワインに人気のアイテムです。名入れ赤ワイン選びの参考にどうぞ。

personalized_red_wine Recommend Items - 名入れ赤ワインのおすすめ商品 -

スタッフが厳選した名入れ赤ワインのオススメ商品を集めました。

名入れ赤ワインの商品をもっと見る

personalized_red_wine Review - 名入れ赤ワインをご注文したお客さまの声 -

スマートギフトで名入れ赤ワインをご注文してくれたお客様の声を集めました。

丁寧な梱包です

記念日のプレゼントとしてギフト包装をお願いしました。
実物は見れないのですが好きなメッセージ、字体も多くの中から選べるのでオリジナルのプレゼントになるのでお勧めです。

最近チェックした商品

スマートギフトでは Cookie を使用します。Cookie の使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。 OK –>