新築祝いとは新しく家を建てた方や新しい家を購入された方へ贈るギフトです。新築祝いには、増えたお部屋で使っていただく時計や観葉植物などが定番です。新居に招かれたら、とりあえずお菓子などの手土産を持参し、新築のお家の雰囲気やテイストなどを見たり、新築祝いに欲しいもの、必要なものを聞いてから、後日改めて新築祝いを贈ってもよいですね。
「新築祝い」はそこに住まわれる方が家を建てたことを祝うことです。一戸建だけではなく、マンションの購入でも新築マンションであれば、「新築祝い」になります。企業や会社が自社ビル、事務所を新築した時も「新築祝い」としてもいいです。ただ、「落成祝い」ともなりますので、熨斗の表書きは「祝御落成」「御落成祝」「御落成御祝」や普通に「御祝」の方がいいかもしれません。
一方、物件を購入された場合でも、中古住宅や中古マンションは「御引越御祝」、企業・会社・事務所の移転などは「御移転御祝」となります。
戸建て新築・新築マンション入居・新社屋設立・新事務所設立※企業の場合は「祝御落成」「御落成祝」「御落成御祝」等が好ましい。
中古住宅・事務所移転 ※ 企業の場合は「御移転祝」のほうが好ましい。
新築祝いの相場金額は地域やコミュニティーによって様々ですので、あくまでも一般的な金額としての目安としてお考えください。
5,000円~1万円
1万円~3万円
新築祝いの定番は「花」や「観葉植物」、「時計」「インテリア用品」「タオル」などです。鉢植えや観葉植物、お花、時計などは企業の方へのお祝いにもピッタリですね。親類や親しい間柄では現金や金券でも大丈夫。キッチン雑貨なども新しい生活に役立つものもいいですね。
「現金ではちょっと味気ない...でも相手のほしいものが分からない。」という場合には欲しいもの、必要なものを選んでいただけるカタログギフトが便利です。
ライターやコンロなど「火」を使う物や灰皿など「火」連想させるもの、赤いものもタブーとされています。せっかくの新しい住居に縁起が悪いとされています。職場の上司に当たる方や目上の人に現金や金券を贈るのは失礼に当たります。また「キッチンマット」や「玄関マット」、「スリッパ」など下に敷くものも"踏みつける"事が連想されるので、どんなお祝いやプレゼントでも、目上の方へ贈るのはタブーです。
どちらでもいいというのが正解です。現金や金券の場合は、贈る方との関係によって上記の相場金額がいいと思います。贈られて気を使ってしまう場合があるからです。贈り物に関して言えばお花や観葉植物は定番ですが、インテリアも含めて好みがあると思います。贈るポイントとしては、
・自分じゃ買わないけど贈られて嬉しいもの。
・何が欲しいか聞いてみる。(もしくは好きな物)
お酒の好きな方であれば名入れのお酒なども特別感もありますし、飾っておけるので嬉しい贈り物だと思います。ほか、お菓子なども差し障りの無い定番の贈り物です。
基本的に「案内された場所を見て回る」ことを心がけましょう。好奇心から勝手に家を見て回ったり、案内されていない部屋へ立ち入ったりすることは失礼な行為になります。新居に移ってまだ日も立っていないので見られて欲しくない場所はあるはずです。案内された場所でいい所があれば褒めるのも大切なポイントです。どんな状況であっても批判するのはNGです。
せっかくの新居ですから、元気いっぱいの子供が何かのきっかけで汚したり家具を傷つけてしまった場合、せっかくのお披露目も場を悪くしてしまいます。
お祝いを持っていくかどうか、お祝いのものが品物なのか現金なのか事前に友人同士で相談してから行くようにしてください。あとで比較されたり、気まずい思いをしないようにする為です。
新築だけに喫煙は非常識と思われます。臭いももちろんそうですが、もし火の不始末で新築が…という事にはなりたくないですよね。
今、新築祝いに人気のアイテムです。新築祝い選びの参考にどうぞ。